202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

まさにそういったことが実現できればいいのかなというふうに思いますけれども、社会情勢からしても、今、企業本社機能地方に移ってきたりとか、または、テレワーク等でいろいろ自然があるところに行きたいといったような需要もあるわけなんですけれども、そこで、クラインガルテン等の実現に向けた手法について伺いたいと思います。

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

次に、2点目の企業立地促進補助金制度拡充効果ですが、当補助金は、工業活性化を図るため、事業所増改築に対して支援するもので、本年4月以降、新たな投資を行う市内本社機能のある事業者には、土地・建物などの固定資産税等相当額の一部を補助する期間を延長するとともに、従業員の転入に対しても助成ができるよう、制度を拡充しました。

藤沢市議会 2022-09-21 令和 4年 9月 定例会-09月21日-06号

今度は先ほどの2018年度の値ですけれども、藤沢ではサラリーマンが東京で働いて藤沢所得を持ち帰ってくれていますが、一方では、本社機能への――この上のほうですね――所得流出、この⑤のところです。そして、物の移出入流出が多いわけですね。⑪、下のほうです。特に、そのうちのエネルギー代金流出が大きいわけです。

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

また、サテライトオフィスにつきましては、4部屋を整備いたしましたが、現在までに3社の事業者に貸出しを行っており、うち1事業者は、村内で働く環境魅力を感じたことから、村内に本社機能を整備していることや、1事業者は村内に本社移転を検討し、村とのITを通じた連携を模索するなど、想定以上の結果が出ている反面、現在、入居事業者が2社となっており、空き部屋の募集について、引き続き実施しているところとなっております

平塚市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

また、給料の底上げとか、そういうようなお話でございますけれども、経済政策の中では、本社機能移転するに当たって、それで引っ越してきた方に対しましては手当を補助するですとか、あと、正規雇用補助金なんかもつくらせていただいて、正規雇用を増やそうというような取組もさせていただいております。したがいまして、経済政策につきましても、私どもといたしましては意を用いているところでございます。  

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

ですが、しかし、それを少しでも緩和するためには、例えばそのモール自体が子会社で、本社機能小田原市にあれば、その法人税小田原市に入ってくるわけです。そういったことや、進出に当たって商工会議所の会員に必ずなることとか、そういったようなことも調整をしていただいて、あくまでも地域経済の好循環に資するもの。地域経済を吸い上げて、中央に持っていくような施設になってはいけないのです。

平塚市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日) 本文

1)横浜ゴムの本社機能本市移転されるのをきっかけに、民間企業への職員研修人事交流は検討しないのか。  2)予算執行において、執行額100%職員よりも、工夫して重点事業新規事業などの投資的経費予算を残した職員や、国・県の予算を活用した職員人事評価で高く評価することや、効果、成果の著しい職員給与面で査定評価するなど、新たな評価制度を検討できないのか。  

平塚市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会(第2日) 本文

あるいは、市役所周辺におきましても、製造メーカー本社機能移転が決まっております。これによって産業活性化、人の動き、こういったところは大いに期待をさせていただくというふうに考えております。さらには、駅周辺等マンション建築もかなりの勢いで進んでおります。こういった部分の固定資産税増等期待をさせていただきたいと思っております。

平塚市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日) 本文

その中には、本社機能移転や新たな施設整備を進める動きがあり、今後、税収増雇用機会創出などが大きく期待されます。  このような明るい流れをさらに加速させるため、未来につながる施策や総合計画改訂基本計画を着実に推進し、持続可能なまちづくりを進めていきます。  ツインシティ大神地区では、次々と進出する企業施設が竣工するとともに、2023年春の開業を目指した大型商業施設建築工事が始まりました。

平塚市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日) 本文

恐らく固定資産税だけを見ても2桁億円の税収増には今後なっていくんだろうなというふうに考えられますので、こういったところは期待をさせていただきたいと思いますし、また、市内事業所においても本社機能移転していただけるという、こういった非常に喜ばしいお話も続いておりますので、こうした中で、平塚市の強みである経済産業をしっかりと回しながら、そして、それから得られる税収増あるいは経済効果、こういったものを

小田原市議会 2021-06-17 06月17日-04号

コロナ禍において、テレワーク普及本社機能地方移転など、都心から離れた場所でのオフィス環境需要が高まっております。本市では、新たな雇用機会創出市内企業との連携による地域産業成長などを目的に、サテライトオフィス誘致に取り組み始めております。都心企業等小田原市の魅力を発信し、誘致につなげることで、交流人口関係人口増加や新しい産業創出など、地域経済活性化につなげてまいります。 

藤沢市議会 2021-03-19 令和 3年 2月 定例会-03月19日-06号

アイパークのテナントの呼び込みによる研究開発には期待をしたいと思いますが、本社機能なく、法人税収入がどれだけ見込めるのか。研究開発拠点をアピールするべきだという議論もありましたけれども、むしろ商業施設等誘致で、消費地としての収益は深沢地区に持っていかれるのではないかというのが素人目の推測です。  

小田原市議会 2021-03-02 03月02日-02号

昨年からの新型コロナウイルス感染症により浮き彫りとなった東京一極集中が見直されてきておりますが、機能配置最適化やBCPなどの観点から、本社機能の一部を移転している企業が近年増加するなど、民間企業移転意欲も高まってきております。市長が言われるピンチをチャンスに変えるべく、小田原のポテンシャルを十分に生かし、積極的に取り組んでいくべきと考えます。 

横浜市議会 2021-01-06 01月06日-01号

みなとみらい21は現在、大企業本社機能事業所などが移転し、それが波及し中小企業活性化新規企業者増加が進み、横浜経済活性化税収確保等につながっています。 およそ40年前、諸先輩の方々がこの横浜市会の場で横浜の将来を真剣に考え行動したことにより、今、大都市横浜経済を支えるみなとみらい21地区が存在をしています。

綾瀬市議会 2020-12-14 12月14日-03号

トヨタ自動車でも自動運転技術開発者本社機能から昨年7月、東京中央区の日本橋に移転いたしました。ホンダや日産自動車では、IT拠点を既に数年前に構えております。今年はスバルも同じように、コロナ後の新業態に対応したAI開発拠点東京都渋谷区に開設いたしました。特に自動運転技術やモビリティーサービスの開発にはそういった人材が必要なんだということで、ただ車を造るんじゃない。

相模原市議会 2020-11-27 11月27日-02号

また、市外企業に対しましては、本市への本社機能移転や事務所の立地を直接お願いするなど、トップセールスによる企業誘致に積極的に取り組んでまいります。 次に、相模大野のまちづくりについてでございます。伊勢丹相模原店跡地工事期間中における歩行者動線につきましては、早期に安全な歩行空間確保歩行者分散化を図るため、季節の橋下への信号機横断歩道の設置を検討してまいりました。